雑穀米で♪おだしの効いたアッサリ七草粥♡

こんばんは・゚*☆
今日も来てくださってありがとうございます

昨日は暖かかったのに
今日はまた冬の寒さに戻ってしまいましたね

まだまだお正月気分ですが
美味しい物も美味しいお酒もたくさん頂いて
毎日お腹が一杯状態…

明日は七草粥の日なので
八百屋さんに朝方行ったのですが
(田舎ですが七草も買うのですよ~

気前の良いお兄さんで
「オネーサンにもうひとつ、オマケや~

ナゼかオマケしてくれたので

今日も作ってみました


七草は
セリ、ナズナ、ゴ(オ)ギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ
前日の6日に「七草」をまな板の上にのせて
歌を歌いながらしゃもじやお玉杓子、
包丁の背などで叩いて細かくするのですよね

七草はいわば日本のハーブ、
正月疲れが出はじめた胃腸の回復には
ちょうどよいですよね

今回は雑穀とお出しでアッサリと仕上げました

【雑穀米で♪おだしの効いたアッサリ七草粥 約4人分】
≪材料≫
・七草 上記の画像分
・雑穀+白米 2カップ
・おだし (カツオと昆布の合わせ) 7カップ
・お塩と薄口醤油 少々
≪手順≫
①七草をお水で洗い、お塩を一つまみ加えた熱湯に入れてサッと固茹でし、2センチ程度に包丁で刻みます。
②お米を通常の手順で研ぎ、お好みの雑穀を入れお鍋に入れ、おだしを加えて20分ほど置いておきます。
③②を強火にかけ沸騰したら弱火にして30分混ぜずに煮ます。
④③のお米が柔らかくなったら①を加えて、数分弱火で煮たらお塩と醤油で味を調えて出来上がりです。
※雑穀の種類に寄りますが、洗うタイプのものでしたら白米と一緒に洗ってくださいね。

香りの良い三つ葉も最後にのせました

まだ正月気分も抜けないので
塗のお椀に盛り付け

プラス食前酒ではなく自家製梅ジュースなのです~


香の物は自家製梅干し・沢庵
ワカサギの佃煮と黒豆・蒲鉾も
添えてみました

七草の「すずな」はカブで
「すずしろ」は大根なのでポピュラーですが
「なずな」は、いわゆる『ペンペン草』ですよね~

ウチの主人はイイ年して
「ペンペン草なんて食べられへんわぁ

と言うに決まっているので

黙って出しちゃいます~


自身のレシピ本
*ももら*のおうちでカンタン!
しあわせ♡お菓子
(主婦と生活社) 発売中です♡
amazon へリンク

楽天ブックスへリンク

ランキングを見に行く



レシピブログに参加中♪
スポンサーサイト