塩麹で簡単♪コク旨たけのこご飯&おススメの京都みやげ
私の義父は何でも作ってくれるのですが
柑橘類が植わっている山に近い場所に
竹林もあって竹の子も沢山掘って来てくれます
義父母はとっても優しくて
娘のように可愛がってくれていて
本当に幸せな嫁ぎ先です
竹の子ご飯を作るのは勿論恒例です

竹の子とお揚げさんとアサリの
炊き込みご飯が大好き~♪
【竹の子ご飯 作り方 約4人分】
・お米 2.5合
・竹の子水煮 中1本
・油揚げ 1枚
・アサリ 1パック
・出し汁 適量
調味料A
・塩麹 大1
・薄口醤油 大1
・みりん 大2
・お塩 小1
①お鍋にアサリとヒタヒタの水を入れて口が開くまで煮て殻を取ります。
②竹の子は、くし切りにして油揚げは油抜きをしてから小さ目に刻みます。
③アサリの煮汁とアサリ・②・調味料Aを入れて沸騰させ数分煮ます。
④炊飯器にお米と③の煮汁のみを入れて通常の水分量まで出し汁を加えて軽くかき混ぜます。③の具を入れ炊き上げます。
醤油麹で先に具材に味を付ける事で
コク旨の 竹の子ご飯が出来ます♡♡
竹の子はアク抜きが面倒ですが
色々と楽しめるので
苦になりませんね(笑)
自家製のヌカも沢山ありますので…♡

頂いた竹の子を“竹の子ご飯”にして
義父母の所へ届けます…♥
皆さんは風呂敷を持っていますか?
私は色々な種類の風呂敷を持っています
以前は正絹の物ばかりでしたが
化繊や綿の風呂敷も用途によって使い勝手がよくて
種類が増えました
安価でザブザブ洗えるので
重宝していますっ↑
包んだまま差し上げてもいいですよね
…ゴールデンウィークを控えて
関西地方へいらっしゃる方も
いらっしゃるのではないでしょうか♥
ご存知の方も多いと思いますが
おススメ京都土産をひとつ
ご紹介しますね

『原了郭』の黒七味です♪
〒605-0073
京都市東山区祇園町北側267
http://www.hararyoukaku.co.jp/
ウチには欠かせませんし手土産にも
良く使って喜ばれています
奥の四角く使い古した黒七味は自宅のです(笑)
外箱も色々な種類もあって選ぶのに迷ってしまうかも
ナゼかあまり知られていないのですが
残念ながら買えなくて、でも新幹線でお帰りの方は
伊勢丹京都駅の食品売り場の奥に
原了郭の売り場がありますよ~
柑橘類が植わっている山に近い場所に
竹林もあって竹の子も沢山掘って来てくれます

義父母はとっても優しくて
娘のように可愛がってくれていて
本当に幸せな嫁ぎ先です

竹の子ご飯を作るのは勿論恒例です


竹の子とお揚げさんとアサリの
炊き込みご飯が大好き~♪
【竹の子ご飯 作り方 約4人分】
・お米 2.5合
・竹の子水煮 中1本
・油揚げ 1枚
・アサリ 1パック
・出し汁 適量
調味料A
・塩麹 大1
・薄口醤油 大1
・みりん 大2
・お塩 小1
①お鍋にアサリとヒタヒタの水を入れて口が開くまで煮て殻を取ります。
②竹の子は、くし切りにして油揚げは油抜きをしてから小さ目に刻みます。
③アサリの煮汁とアサリ・②・調味料Aを入れて沸騰させ数分煮ます。
④炊飯器にお米と③の煮汁のみを入れて通常の水分量まで出し汁を加えて軽くかき混ぜます。③の具を入れ炊き上げます。
醤油麹で先に具材に味を付ける事で
コク旨の 竹の子ご飯が出来ます♡♡
竹の子はアク抜きが面倒ですが
色々と楽しめるので
苦になりませんね(笑)
自家製のヌカも沢山ありますので…♡

頂いた竹の子を“竹の子ご飯”にして
義父母の所へ届けます…♥
皆さんは風呂敷を持っていますか?
私は色々な種類の風呂敷を持っています

以前は正絹の物ばかりでしたが
化繊や綿の風呂敷も用途によって使い勝手がよくて
種類が増えました

安価でザブザブ洗えるので
重宝していますっ↑
包んだまま差し上げてもいいですよね

…ゴールデンウィークを控えて
関西地方へいらっしゃる方も
いらっしゃるのではないでしょうか♥
ご存知の方も多いと思いますが
おススメ京都土産をひとつ
ご紹介しますね


『原了郭』の黒七味です♪
〒605-0073
京都市東山区祇園町北側267
http://www.hararyoukaku.co.jp/
ウチには欠かせませんし手土産にも
良く使って喜ばれています

奥の四角く使い古した黒七味は自宅のです(笑)
外箱も色々な種類もあって選ぶのに迷ってしまうかも

ナゼかあまり知られていないのですが
残念ながら買えなくて、でも新幹線でお帰りの方は
伊勢丹京都駅の食品売り場の奥に
原了郭の売り場がありますよ~

スポンサーサイト